小1の壁を乗り越える!パート主婦の働き方と解決策

次女が小学校1年生になりました!ただいま小1の壁を乗り越えているところです。
パートで働いている管理人がどうやって小1の壁問題をどうやって乗り越えているのか、働き方と解決策についてお伝えしていきます。今現在小学1年生、もうすぐ小学1年生になるお子さんをお持ちのあなたのお役に立てれば幸いです。

目次

我が家のプロフィール

初めに我が家のプロフィールです。

夫:7時過ぎに出社
妻:9時から始業開始(在宅勤務、週4日、9時から13時まで)
長女:小学校3年生
次女:小学校1年生
長女、次女は友達と一緒に8時までに登校

在宅勤務で勤務時間も少ないので、正社員やフルタイムパートの方に比べたら小1の壁はほとんどないですね。
お互いの両親のサポートはなし。これからもサポートしてもらうつもりはなく、夫婦だけでなんとかします。
夫婦だけで子供達のことをこなすと、パート、正社員、雇用形態は関係なくどうにもならない壁にぶつかります。
管理人や周りのママ友がどうやって小1の壁を乗り越えているのか、解決方法について体験談をもとにお伝えしていきます。

①小学校は8時から!子供の登校時間より親の出勤時間が早い問題

解決方法:子供に戸締りをして家を出てもらう

全国的に小学校は8時からです。8時からしか学校に入れてもらえません。
親の方が出勤時間が早いから特別に8時より前に開けてもらいたい、などどいう特例は認められず、家庭の事情があろうが悪天候だろうが、8時にならないと小学校への入り口は開きません。
1年生が8時前に門が開くのを待っている事例が毎年あり、毎年注意のアナウンスがあります。
小学校が8時からということで、子供の登校時間より出勤が早い問題が出てきます。
子供が1人で戸締りをして家を出なければなりませんが、小学校1年生を残して先に家を出るのは不安です。
出勤する時間が30分くらい遅ければ解決するのに、出勤時間を守って働いている以上どうしようも出来ない問題です。
一般的には、ファミサポや祖父母に送迎を頼む方法があります。
周りのママは、子供に戸締りをしてもらう方法をとっていて他の誰かに頼むという方に出会ったことはないです。

親の方が家を出る時間が早い。我が家の場合の解決方法
長女が小1になり、親の方が家を出るのが早いという問題が生じました。
当時は専業主婦だったのですが、次女の幼稚園バスがくるのが、8時。
送迎のため、長女より家を出るのが早くなってしまいました。
我が家の場合は、長女には1人で戸締りをして家を出てもらうということで解決しました。
1人で鍵を掛けて家を出られる?大丈夫?と心配でしたが、初日からすんなり出来ました。
頑張っているパパママをみているあなたのお子さんなら必ず出来ます!自立の第一歩です。
他人を巻き込まず、頼らず、お金もかからない最適な方法です。
心配するあまり、親と一緒に8時前に一緒に家を出て、門の前でぽつんと待つのはかわいそうです。
小学生になったのをきっかけとして、お子さんに戸締りをして家を出てもらいましょう!

②放課後の預け先はどうする?思ってたより帰ってくるの早い問題

解決方法:放課後の居場所は学童

1年生は帰ってくるのが早いです!1年生の間は15時までには家に帰ってきます。
水曜日だけはもっと早くて14時です。
多くの共働き家庭の場合は子供の帰宅時間までに親は家にいませんよね。
仕事で家にいないパパママに代わって子供の居場所や預けられる場所が学童です。
我が家も学童を利用しています。
地域差もあるでしょうが、一例として参考にしてください。
小学校に併設されている学童を利用。希望すれば誰でも入れます。
小学校1年生の4/1から小学校6年生の春休み3/31まで利用できます。
よく言われる小4から学童がなくなったり、学童に入れないといった問題はないです。
学童に関してはかなり恵まれている地域です。
17時までの利用料金は月2,000円。提携学童が他に2つあり、そちらは利用料金が少し高いです。(月2万円)

2023年6月1日から学童がコロナ前の通常利用に戻る!
うちの地域の学童は希望すれば誰でも利用することが出来ます。時間によってコースが分かれています。
コロナによって利用に制限がかかっていました。
水曜日だけのコースは無料。(コロナ前は16時まで利用無料のコースでした)
17時までは2,000円、19時までは5,000円でした。(両親の就業証明書など書類提出必須)
しかし、コロナが5類になったため通常利用に戻ることになりました。
水曜日だけのコースが、全日放課後から16時まで預かり可能に変更になりました。
学童体制が通常に戻ったので、今後はお子さんが小学校に入ったタイミングで働きに出やすくなりますね。

③子供の学校生活のフォローはどうする問題

解決方法:学校から配られるプリントをチェック、宿題や持ち物のフォローは必須

小学校1年生だと持ち物と宿題、学校への提出物、さらに学校生活のフォローと親のサポートは必須です。
1年生だと、算数と国語のプリントが宿題で出て丸付けをする、音読のサポートが親の役目です。
小学校に入るととにかくプリントがたくさん配られます。小学校1年生の忘れ物は親のサポートと確認不足です。
学校情報のメール配信もあります。しかし、通信機器の有無に関係なく全世帯に情報を伝達するために基本的にお知らせはプリントで来ます。プリントに細かく、持ってくるものや提出物が書いてあります。
前もって準備が必要な持ち物は月に一回配られる学年通信に書いてありますので、少なくとも2週間前には通知されます。
当日どうしてもっと早く知られてくれないの!って焦った経験をしたことはありません。
(ペットボトルや牛乳パック、新聞紙、あさがおを育てるのに必要な支柱など準備に時間がかかるもの)
4月、5月は特に承諾書の提出が毎週のようにあります。
(遠足の承諾書、プールの参加承諾書、アレルギーの有無、学校での情報取扱に関する承諾書、学年費用の承諾書などなど)
仕事で疲れているのに、ご飯の準備に子供の持ち物や宿題のサポートで、やること多すぎん?ってなりますが、私の周りのママは不満も口に出すこともなく淡々とこなしております。
おっちょこちょいな母なので、ハンカチやティッシュ、水筒、持たせるのしょっちゅう忘れています。
そんな時は、のどが乾いたら水をお飲み。
ハンカチ、ティッシュはランドセルの小さいポケットに予備があるから使って。と言っています。
(ランドセルのファスナーで開けられる小さなポケットにハンカチとティッシュ2日分、靴下入れていますw)
親のサポートがいつまで必要なのかは子供の性質によります。

宿題は5月からはじまります!
娘の小学校の場合、宿題は5月からです。音読と、算数と国語のプリント1枚です。
まるつけは親の役目です。音読はちゃんと聞いてあげてくださいね。笑
対応にかかる時間はだいたい10分から15分でしょうか。
ねり出し式の赤いペンとかわいいスタンプがあると役に立ちます♡
宿題は2年生、3年生と学年が上がるごとに難易度が上がっていきます。
最初は親がサポートしながら、15分でいいので家で宿題をする習慣を身につけておいた方がいいです。

④子供の精神的なサポートはどうする問題

解決方法:子供の気持ちを優先して乗り越える

幼稚園、保育園では何の問題もなかったのに、学年関係なく、朝登校したがらないとか、付き添いがないと小学校まで行けない子は一定数います。授業中も母親が一緒にいないと、不安でたまらない子もいます。
小学校に入り、精神面でのサポートが必要になる場合があります。
予測出来ないことですが、精神面でのフォローが必要になったら親の負担はかなり増えて仕事もままならない状況になります。
精神面でのフォローが必要で、学校までの送迎を毎日続け、さらに1時間目が終わるまで授業の付き添いまでしていたママ友を見て、かなり大変そうでした。
子供が不登校になってしまい、フォローのため仕事を辞めたママもいました。
(私から見てかなりいい職場でした…)
なんの問題もなく、小学校に行って帰って来る、学童に行ってくれるってとても幸せなことです。
精神的なサポートは親しか出来ません。お子さんが安心して小学校生活を送れるようにフォローしてあげてください。

ママと一緒だったら行ける。我が家の場合
小学校の話ではないですが。
幼稚園にはバス登園予定だったのですが、長女が「ママと一緒に行きたい。ママと一緒じゃなきゃ行かない。」と言うので、下の子を連れて幼稚園まで送迎していました。
徒歩で行くには遠いので、前に次女、後ろに長女を乗せて自転車送迎。
雨の日だけは送迎が大変なので、バス登園。月に1日か2日乗るか乗らないかのために、バス代を払い続けました。
「もう一緒に来なくてもいい」と言われたのは年中さんに上がる前です。
送迎していた時は「困ったなぁ、早くバスで登園しておくれよ」とばかり思っていましたが、過ぎてみると宝物のような時間でした。もう子供2人を自転車に乗せて一緒に移動できないし、恥ずかしがって手も繋いで歩いてくれません。
子供の成長に自分の気持ちがついていけず、あんなに一緒に居たいと言っていたのに一方的に振られたみたいで寂しいです。

⑤長期休みどうする問題

解決方法:子供はお弁当持参で学童を利用する

学校がない長期休みの場合の子供の預け先は学童です。学童も8時からしか預かってもらえません。
おやつは出ますが給食はありませんので、長期休みの学童利用の日はお弁当持参です。
保育園だと給食があって楽だった!お弁当作りが負担と感じるママもたくさんいると思います。
長女が完全給食の幼稚園から週4お弁当幼稚園に転園しており、すごく楽だったのにすごく大変になった経験があります。笑
お弁当作りは慣れですね。大変ですが、5年作っているうちに10分で2人分作れるようになりました。
最初は唐揚げやコロッケを揚げるためだけに5時起きしていましたが、今や6時半まで寝ています。
自分の創意工夫次第で、どんどん時間短縮が可能。それがお弁当作りです。
子供からのリクエストに応えると、だんだんと「我が家のお弁当の定番」が出来上がっていくと思います。

かわいいお弁当箱を準備しよう
セリアでお弁当グッズ買いました♡かわいいお弁当グッズを見ているだけで幸せです。
カチャカチャ音が気にならないおはしと、大人っぽいミント色のランチケース。
このおはしは本当にカチャカチャならないです!ブンブン振っても、オトナラナ〜イ。
ランチケースは、夏休みには保冷したいので必須です。
子供にはファスナータイプや巾着タイプよりマジックテープの方が扱いやすいです。
ミント色とピンク色がありました。ペラペラだけど、この薄さが扱いやすくてかさばらなくて最高です!笑
こんなに便利で使えるものが100円で買えるなんて、セリアさんありがとう!♡

⑥PTA委員になると大変問題

解決方法:逃げられないのでとにかくやるしかない!

小学校に入るとPTA活動があります。
学校によって差があるかと思いますが、娘が通っている小学校は1人1役制度でかなり負担がある小学校です。
子供1人につき、1回はPTA委員をやるという決まりです。決まりという名の無料奉仕を強制されます。
昨年やりましたが、まあ本当に大変でした!!!
PTA活動のために勤務時間を1時間減らして週5から週4に変えて対応しました。1ヶ月約24,000円の減収です。笑!!!
こんなことを書くと、PTAってやっぱり大変なんだと思われるかもしれません。
でもあと1回やればいいので、気は楽になりました。
確かに負担はかなりあったし、収入は減ったけど、PTA委員をやってよかったです。
やってみないと、どれだけ大変かがわかりません。お金では買えない経験を手に入れました。
ママ友も出来たし、PTA委員がどれだけ大変かを身を持って知ることが出来たので、PTA委員の保護者の方には感謝感謝です。
中でも通称5役と言われるPTA役員はものすごく大変です。週1で学校に行くことになります。
でも役員の方は人間の器が大きくて、不満も言わずに淡々と奉仕活動をしていました。
不満や不公平ばかり感じてしまっていたので、1年くらい人のために何かしてもいいじゃんと自分も見つめ直すきっかけにもなりました。笑
その他に2、3人でペアを組んでの通学路の旗振り当番が一年に3回あります。旗振りは仕事前に対応しています。
旗振りの時間が朝8時からなので、出勤時間が早い方は対応出来ないです。6年間1度もやってない方もいますよ。
旗振りに関してはできる方はといったスタンスなので、旗振りの活動をやっていないから、責められるとか、肩身の狭い思いをすることはないです。できないものは仕方ないので、他のことで頑張ればいいと思います。

PTA委員に選出されるのは子供が2年生になってから
うちの地域だけかもしれませんが、小学校1年生の保護者は「PTA委員」には選出されません。
2年から6年の保護者で構成されます。
学校に慣れていないうちからPTA活動をするのは大変という理由から、子供が1年生の間は免除されています。

⑦学童に行きたくない問題

解決方法:無理強いしない

娘の通っている小学校は6年生の3月31日まで通えるのですが、高学年で学童を利用する子は少ないです。
高学年になると家でお留守番出来ますからね。そりゃ、家でゆっくりしたいですよ。
管理人の周りでは小5くらいからは学童には行かないで家でお留守番という子が多いです。
実は小学校2年生の春休み中(3年生に上がる前)長女が学童に行きたくないと言い出しまして。
理由を聞いてみると、乱暴な男子と一緒に過ごすのがどうしても嫌だと言うので。
(管理人の印象だと、学童に来ている子どもは活発な子が多いです)
3月は家で仕事しながら長女と過ごし、次女だけ幼稚園の預かり保育に預けて対応しました。
4月に入り、次女が一緒だったら学童に行ってもいいというので、長女次女は4月は小学校の学童に行きました。
学童行きたくないと言われると、仕事が続けられないかもしれない問題になります。
私の場合は、家で子供の面倒見ながら仕事をする。ということで解決できました。
学童行きたくないのは親の体力面の頑張りでどうにかできないことなので、深刻な問題です。
学童のみならず、学校にまで行きたくないと言い出したら、もう仕事どころではありません。
まずは子供の気持ちを受け止めて、解決方法を探っていくしかないと思います。

⑧学校行事が平日にある問題

解決方法:休みを取って対応

授業参観、懇談会、個人面談は平日の昼間にあります。
フルタイムのママは仕事休んで対応しています。
管理人の場合も、お休み取って対応しています。
だいたい、1ヶ月に1回は小学校に行く用事がある感じです。
とくに4月にある授業参観と懇談会はほとんどの保護者が参加しています。お子さんの学校での様子、クラスの雰囲気、先生の雰囲気を知るいい機会です。なるべく行くことをお勧めします!

学校行事は年間予定表をチェック
入学前説明会の際に年間予定表が配られるので、あらかじめ小学校の行事の予定を把握できます。
※娘の小学校の場合は、入学前の2月に説明会があり年間予定表が配られます。
1年生が始まる前にスケジュール管理をだいたいしておくと、焦りませんよ。

⑨ママ友どうする問題

解決方法:先生がフォローしてくれるのでママ友いなくても大丈夫!

小学校に入ってからのママ友関係はどうなっていくかというと、だいたい同じ保育園、幼稚園関係で繋がっていく方がほとんどじゃないでしょうか。あとは近所のママだったり、子供の友達のママと少し話す機会があるくらいです。
連絡網がないので、幼稚園、保育園時代よりあっさりした関係になります。
ママ友の情報網はものすごいので、ママ友はいた方が心強いですよ。パパ友でもいいです。
管理人は仕事で授業参観に行けなかった時なんかは、子供と同じクラスのママが事細かに授業での様子を教えてくれました。
昨日公園で楽しそうに遊んでるの見かけたよ!とか親が見ていなくとも教えてくれます。
とてもありがたいことです。気軽に連絡が出来る関係を築いておくと心強いです。
ものすごく大変だけど、PTA委員になるとママ友が自然に出来ます。
もちろん無理してママ友を作らなくても大丈夫です。
お休みした日の次の日の持ち物のフォローなどは担任の先生がしてくれるので安心してください。

ママ友いないけど大丈夫!
私自身、ママ友と言える人はいないです。(強がってママ友いるっていっていますけど)
何をもってママ友というのかが今だにわからないままママやってます。
情報交換する人たちは何人かいますが、お互いに便利だから関係を保っているだけで友達関係ではないです。(言い方www) 
実は子供の同級生LINEグループを抜けたかったんですが(めんどくさいのと、特に必要性を感じなかったので)、情報交換したいから抜けないで!と引き止められました。笑
まあそりゃ各クラスに知り合いがいた方が情報収集に便利ですもんねぇ〜〜〜。
「学校が同じで子供の同級生」かつ「近所に住んでいる」かつ「なんとなく付き合いやすし話しやすいし情報交換出来て便利だから」付き合っているだけで、1つでも枠から外れたら連絡取らなくなるのが自然の摂理です。
仕事と家庭をうまく回すことで手一杯だし、真の友人なんて1人か2人いれば十分なのでそれでいいです。
そんなこと言ったって、子供が小学校を休んで明日の持ち物を確認したい時とかありますよね。
休んだ次の日の時間割はアプリ経由で先生から連絡が来ます。
学校を休む連絡もアプリ経由で先生にメッセージを送れます。(連絡アプリを活用している小学校です)
数年後には名前も思い出せない女同士のしがらみで悩むなんて時間の無駄です。

まとめ

色々と問題を書いてみましたが、なるようにしかならないので、都度頑張って対応するしかないです。
頑張って毎日をこなしているうちに、いつの間にか2年生になります。
提出物の出し忘れだったり、何かしら忘れ物があっても、先生がフォローの電話をくださったり、面談などで何かあったら言ってくださいと声をかけてもらえる環境があるので、ネットの情報を鵜呑みにして不安にならなくて大丈夫です。
4月5月はバタバタするかもしれませんが、子供はだんだんと学校に慣れていき、パパもママも慣れていきます。
1年生の終わり頃にはものすごくしっかりして、少し寂しくなるくらいです。
管理人の場合は、小1の壁を突破するために、壁をあらかじめ低く設定していたので特に何の問題もなく過ごしています。
むしろ毎日の送迎がなくなり、8時には子供たちが家からいなくなるので、とても働きやすくなりました!
小一の壁を乗り越えるには、親があらかじめ想定した問題点を解決できるように壁を低くしておくといいです。
具体的には時短勤務にする、出勤時間をずらすなどですね。
子供はずっと小1のままではありません!
我が子がランドセルを背負って学校に行くなんて、成長の早さにもう涙です。
どうか今を楽しんでください♡

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる